アロマテラピーを実践するときに守るべきこと
《アロマテラピーの安全性》
【乳幼児などに対する利用法】
3歳未満の乳幼児には芳香浴(部屋に香りをたたせる方法-ディフューザーやアロマポットなど-)以外は行わないのが原則です。
抵抗力が弱く体も小さいので 精油の影響をうけやすく、3歳以上であっても大人の使用量の1/10~1/2の範囲内で使うようにします。
又、お年寄りに対する使用量も これに準ずることが望ましいでしょう。
健康な方でも不快感・異変を感じたら使用をやめて医師に相談なさることをオススメします。
応急処置:皮膚に原液がついたり異常があったときは 大量の水で洗い流してください。
誤飲したら 精油の名前をメモして医師の指示をあおいでください。
とはいっても 正しい利用法を実践している上で 過去、重大な事故を招いたことはありませんから あまり神経質にならず 心地良いアロマ生活をお楽しみください♡
【類似品にご注意!】
精油は100%天然のものであるべきですが 安価でまぎらわしい表示のものも出回っています。
例えばポプリ用などは合成香料なので、アロマテラピー精油として同じ使い方はしないようにしてください。
【光毒性】
精油によっては皮膚に塗布してから強い紫外線を浴びることで 色素沈着したり炎症を起こすことがあり、「光毒性」とよびます。
柑橘系の精油に多く、とても一般的な精油の中にもベルガモット・レモン・グレープフルーツなどがあります。
これらの精油を外出前・外出中に使用するときは十分ご注意ください。
【その他 精油のマイナス作用】
経皮毒性:皮膚に塗布した精油が吸収されて血液を介して全身に与える毒性。
経口毒性:内服によって全身に与える毒性。肝臓・腎臓に与える影響は大きい。
その他 皮膚刺激・粘膜刺激・感作(アレルギー反応)など…があります。
つまり!!!
濃度に気をつけましょう!
ぜったい内服しないこと!
守ってくださいね☆