パインの使い方
《パイン》
(学名)Pinus sylvestris (抽出部位)葉
(科名)マツ科 (抽出方法)水蒸気蒸留法
パイナップルじゃありませんよ、松のことですよ!(笑)
神聖な木として古くから宗教儀式にも使われ、ネイティブアメリカンは魂の浄化に松の木を燃やしていたそうです。
日本でも古事記に記述があるほど 関わりには歴史があります。
ツーンとした、アノ松のにおいがしますがが さわやかですがすがしい香りの精油です。
「パイン」といわれる精油はいくつも種類があるのですが 気をつけないとアロマテラピーで使えないものもあってキケンなので ご注意を!
学名「Pinus pumilio」というものは皮膚刺激がすごーく強いです。
また、木部から抽出するものも質が悪いので 抽出部位にもチェックチェック!です。
樹木系の精油はホルムアルデヒド対策に良い、と注目されていますが ヒノキと同様、パインもかなり高い効果を示します。…で 近年、精油を建材に混ぜる研究がすすんでいるんですって…。ふーん…(´-`)
森林浴に似た作用のある精油で 気分をリフレッシュしたり、空気を浄化したりしてくれます。ディフューザーなどで香らせるだけですっきりします。
また、ノミが嫌う香りなので ペットをおうちに中で飼ってらっしゃる方におすすめです。
パイン精油は血液に入り込むのが早くて 血液の循環を促して体を温めてくれるので アロマバスやトリートメントにも活用できます。呼吸器のトラブル・肩こり・リウマチなどの諸症状の緩和にイイです。…が うーん…チョット刺激が強いので 濃度に十分気をつけないといけませんよ!