アロマを始める前におさえておきたい基礎知識 精油の化学①
《どうしてアロマテラピーっていいのかなぁぁ…?》
*どのような物質から成っているか…で 精油の香りの傾向・作用がわかってきます。
☆そう!精油の作用を作っているのは「芳香化学物質」ナノデス!
《化学の基礎…思い出してみましょ!》
・原子…物質の基本的構成単位。化学元素としての特性を失わない最小の微粒子。
↓
・分子…原子の結合体。その物質の化学的性質を失わない最小の構成単位。
☆精油は 有機化合物が数百種類混ざり合った混合物デス!
・有機化合物とは…?
基本骨格として炭素原子に水素が結合している化合物のこと…。(炭化水素)
・有機化合物を大別すると…
脂肪族系化合物
芳香族系化合物
・有機化合物の主体、炭化水素の代表的な炭素骨格→鎖状と環状
*ザックリまとめましたが ここからがスタートです
もう少し細かくみていくと いよいよ精油の正体がわかってきますよ