自分で作るポプリ
《合成香料のにおいはイヤ!という方、ポプリを自分で作りましょ☆》
フランス語で「ポプリ」は「ごたまぜ煮」「混成油」という意味…。
私は…というより我が家は私がアロマテラピーをお勉強しているからでしょうか、合成の香りを受けつけなくなっています。
お庭のハーブを摘みとって自分の好きな香りのポプリを作ってみたら 結構評判がイイです。
もっとちゃんとしたポプリの作り方がありますが どうでしょう、おうちで楽しむならこんな感じの気軽さ、アバウトさ、いいんでないかなあ…(笑)
ハーブってチョットこじゃれた響きがありますけど 放置でもどんどん増えます。コップにひと枝挿しておくだけで根っこが出てきたりして。こんなズボラな私でもお守りできますから 皆さんも育ててみませんか?
【材料・作り方】
・ハーブを摘んで 茎から葉っぱを外します。(バラなどは崩さずそのままで…。)
*ラベンダー・ローズマリー・ユーカリ・ローズつぼみ・カモミールを使いました♡
・ざるなどにハーブを並べて 風通しの良い日陰で10日ほど乾燥させます。
*カラカラに乾燥させないとダメダメ…。カビてしまってはいけませんからね!
・密閉できるビニール袋(ジッパーのついたものとか…)に葉のものを入れて精油を振り いれ 軽くモミモミふりふりしてなじませます。
*精油はローズオットー・ベルガモット・ローズウッド・サンダルウッドを使いました。
注意:あとで香りを調節すればいいので ジャバジャバ入れないでください!
・花を袋に入れたら封をして軽くふって1ヶ月熟成させます。
*時々においを嗅いで 精油を足して作り上げていきます。
☆クローブやシナモンなどのスパイスを入れるなら 乳鉢で細かくして入れてください。
ココでは デコレーションするときにシナモンスティックを添えています。